ラミさん、こんにちは。ラミさんの質問を読んで、私も「おなかの支え」について長く悩み、苦しんだ日々を思い出しました。フルートや管楽器を習得する上で「おなかの支え」という単語は頻繁に出てきます。しかし、これについてしっかりと説明してくれる先生は少ないように思います。言葉が独り歩きをして、注意されたもののどうすれば良いかわからず苦しんでいる方も多いかもしれません。
そもそも、「おなかの支え」とは?
私も学生時代に「おなかの支えがない」と言われ、おへその奥にある丹田を意識したり、腰を意識したり、バランスボールに乗って吹いたり、ありとあらゆることをしてみましたが、その時はこれだ!というものを見つけられずにいました。
ラミさんも「おなかをかたくする」とおっしゃっているので少し心配です。「かたく」という意識は、体中を緊張させてしまって息が流れなくなってしまいます。
どうしてこんなに難しいのでしょうか。それは、「おなかの支え」という言葉が抽象的すぎて、具体的に何を指しているのかわかりにくいのが原因だと私は思います。
ある日のひらめき・・・・
ある日、ヴァイオリンの演奏を聴いていて、右手のしなやかな弓使いが目に留まりました。
「弓の細部までコントロールが利いていて、スピードも圧力も自由自在。右手を上手に使うためにたくさん訓練を積んできたんだろうなぁ。」そんな風に感じながら、それをフルートに置き換えて考えてみました。
弦楽器の「弓使い」 = フルートの「息使い」
よく言われることですが、弦楽器の弓使いとフルートの息使いは完全に一致しています。
しかし、弦楽器の人たちは右手の使い方に意識を置いて幼いころから訓練を重ねるのに対して、私たちはどうでしょう。音色作りなどに気を取られて、息のコントロールについての特訓はおざなりになりがちです。(本当はフルートをはじめたすぐから息のコントロールを学びたいところです。これについてはまた今度・・・)
「音程も音色も安定せず、すぐに息がなくなってしまう自分は息のコントロールができていないんだ」と気づいて、そこに重点を置いて練習するようになった私ですが、その中で、今までわからなかった「おなかの支え」という言葉は「息を支える」ということを指しているのではないかと気がつきました。
「おなかの支え」は「息の支え」
「おなかの支え」という言葉をいったん忘れて、息に意識を向けてみましょう。
一定のスピード(速め)、一定の量(細め)、一定の方向(遠く)に、フラフラしないような息を長く出し続けてみてください。口の前に手のひらを持っていって息を確認してみるのも良いでしょう。
最初から最後まで息を強くまっすぐコントロールし続けられた時、おなかはどうなっているでしょうか。息に一定の圧力をかけ続けるために、おなかが少し外側に張るような感覚があればうまくいっている証拠です。
まずは息を支える
先生にまた「おなかを支えて!」と言われたら、息がフラフラしないように「息を支えて」みましょう。
息がしっかりコントロールできるようになれば、だんだんと良い身体の使い方も身についてくるはずです。その中で、「おなかはこんな感じ」という感覚が自分なりに見つかれば、それがその人に合った「おなかの支え」そのものです。
まずは息を支えるを合言葉に、頑張ってみてください。
Comments